Blog

専門家目線で様々なお手続きに役立つ情報をお届けします

身近な法律のプロとして安心できるサポートをご提供します

皆様の生活にお役立ていただける様々な情報と行政書士としての活動の記録をブログで発信しております。申請に欠かせない資料の収集や書類の書き方など、書類作成の参考にご覧いただけます。

  • いらすとや 役職

    建設業許可|5年以上の執行役員等経験で経営管...

    2021/08/13
    ⇒blog:経営管理者の4類型の「B」類型に該当する方向けです。目次1.執行役員とは2.執行役員等の経験で申請する際の注意点3.執行役員“等”の意味4.確認事項と確認資料(茨城県版)1.執行役員とは「執行役...
  • 経営業務の管理責任者

    建設業許可|5年以上の常勤役員等の経験で経...

    2021/08/12
    ⇒blog:経営管理者の4類型の「A」類型に該当する方向けです。経営管理者になるためには「経営業務の管理責任者の経験」が一定期間必要になります。もっとも基本的なのが「5年以上の経験」を根拠に経営...
  • いらすとや 説明 

    建設業許可|経営業務の管理責任者の4類型

    2021/08/11
    2021.11.2更新経営業務の管理者責任者になるためには、次の2点を充たしている必要があります。(経営業務の管理責任者は、他にも「経営管理者」「経管」などと呼ばれますが、全て同じ意味です。)適切...
  • いらすとや 古時計

    民法|消滅時効期間は改正でどう変わった?

    2021/08/10
    民法で規定されている消滅時効期間を、改正の前後で新旧対照表にしました。わざわざ旧民法の規定まで挙げたのは、債権が発生した時期次第では旧民法が適用されるからです。 【改正民法の消滅時効...
  • 源泉徴収簿

    経営事項審査|一人別源泉徴収簿【何を確認さ...

    2021/08/09
    目次1.一人別源泉徴収簿とは2.確認の対象者になる人3.ここを確認されます4.名義貸しじゃないんです。1.一人別源泉徴収簿とは一人別源泉徴収簿とは、源泉徴収票を作成するために作成する帳簿(元帳)の...
  • いらすとや バー

    民法|もう飲み屋のツケは踏み倒せません。

    2021/08/08
    『飲み屋のツケは1年で時効』というのは有名な話でしたが、2020年4月1日施行の改正民法により、この話はなくなりました。現在は「飲み屋のツケも5年で時効」です。5年に伸びたので、時効で踏み倒し...
  • 基準クリア

    建設業許可|許可基準となる5つの要件

    2021/08/07
    「建設業許可を取得するには何が必要か?」と聞かれたら、「この5つの要件を満たすこと」が答えになります。 1.経営管理者2.専任技術者3.誠実性4.財産的基礎又は金銭的信用5.欠格要件に非該当許...
  • いらすとや 時間どろぼう

    民法|時効制度の存在理由

    2021/08/06
    民法には、一定期間の経過により借金がチャラになったり(消滅時効)、他人の物を自分の物にできたり(取得時効)する制度があります。「この時効制度というやつは、なんだか不道徳では?」そんな疑問...
  • いらすとや 暑い日

    夏の思い出、常陸大宮土木事務所

    2021/08/05
    茨城県には5つの土木事務所があります。水戸、常陸大宮、潮来、土浦、筑西の5つです。常陸大宮土木事務所は、私の住む阿見町からは最も遠い土木事務所です。ある夏の日に、この常陸大宮土木事務所に行...
  • いらすとや 税抜き

    経営事項審査|税抜処理をお勧めします。

    2021/08/04
    経営事項審査(経審)を受ける場合、免税事業者を除き「財務諸表」「工事経歴書」「直前3年の各事業年度における工事施工金額」は『税抜き』で作成することになっています。税務申告用の財務諸表を税...
  • いらすとや カレンダー

    建設業許可|許可の有効期間(うっかり失効)

    2021/08/03
    2022.9.9 更新建設業許可の有効期間は「5年間」です。更新の手続きをしないと、期間満了とともに当該許可は失効します。期間が満了する30日前までに更新申請をする必要があります。目次1.許可通知書の...
  • 工事台帳

    経営事項審査|工事台帳の記載事項と参考様式

    2021/08/02
    2023.3.18 更新令和5年より、工事台帳の提示は不要になりました。とはいえ、作製する意味が無くなったわけではありませんので、本記事は残しておきます。各工事のコストを把握するための『工事台帳』...
  • 芥川龍之介

    内容証明郵便|文体と構成について

    2021/07/31
    ↑芥川龍之介(1892~1927)代表作:羅生門、杜子春、蜘蛛の糸、他多数(私は、「蜜柑」が好きです。)2021.11.6 更新法律の世界で書く文章は、文学作品の文章とは異なります。小説家のように技巧を凝...
  • 特定許可 義務・責任

    建設業許可|特定建設業許可業者の義務・責任

    2021/07/30
    特定建設業許可業者には、一般建設業許可業者とは異なる特別な義務が課されます。工事の規模が大きくなるにつれ施行管理の難易度が上がり、関係者が増えれば社会的な影響も大きくなるからです。特定建...
  • 財産要件・資格要件

    建設業許可|特定建設業許可の取得要件

    2021/07/29
    特定建設業許可業者の扱う工事は規模が大きく、施行管理の難易度も高くなります。また、規模が増大すれば下請業者への発注額も多額になっていきます。そのため、①工事の施行監理に関する技術力及び②支...
  • 特定建設業許可

    建設業許可|特定建設業許可が必要になるとき

    2021/07/28
    事業が発展していくと、発注者から請け負う金額が大きくなっていきます。それに伴い下請けに出す金額も大きくなっていき、その金額が一定の額を超えたときに必要になるのが『特定建設業許可』です。 ...
  • 内容証明 ポスト

    内容証明郵便|相手のポストに直接

    2021/07/27
    結論から言うと、郵便サービスを利用せずに自ら相手のポストまで持って行くというのは、もはや内容証明郵便ではないです。トラブルの内容や相手の態度等にもよりますが、ポストの前でばったり会ってし...
  • いらすとや シュレッダー

    経営事項審査|工事請負契約書が無い場合

    2021/07/26
    2023.3.23 現在の運用に合わせ内容を修正しました。契約書をシュレッダーにかけてしまうなんてことは、あまりないと思いますが、「契約書がない!」ということは、たまにあります。一定額以上の契約で...
  • いらすとや 拒否

    内容証明郵便|受取拒否をされたら

    2021/07/25
    内容証明郵便が届いても、これを受け取る義務はありません。この場合、「受取拒否」を理由に差出人に返送されます。受け取っていないので内容は伝わっていません。『それでも受け取ったことになる』『...
  • いらすとや 営業所

    建設業許可|営業所設置と2つの注意点

    2021/07/24
    営業所を設置する際には、営業所設置の届出が必要です。注意して頂きたいのは、①知事許可から大臣許可に切り替えが必要な場合がある。②「軽微な工事」でも請負えなくなる場合がある。この2点です。営...
  • 内容証明 転居先不明

    内容証明郵便|転居先不明のとき

    2021/07/23
    内容証明郵便を送っても、相手が転居しておりその住所に居ない場合、「あて所に尋ねあたりません」として差出人に返送されてしまいます。そんな場合の対処法について解説します。 目次1.「あて所...
  • いらすとや 分析

    経営事項審査|経営状況分析の審査項目と指標

    2021/07/22
    経営状況分析は、経審を受審する際に必ず受ける手続きです。 分析後に発行される「経営状況分析結果通知書」は経審の必須書類となっています。 決算書(初回は3期分)をもとに経営状況が分析・数値...
  • 内容証明|不在

    内容証明郵便|不在・居留守の場合の対処法

    2021/07/21
    内容証明郵便は、相手に直接手渡しで届ける仕組みになっています。そのため、相手が不在だと渡すことができません。(同居の家族に受領してもらうことはできます)では、不在や居留守で相手に渡せない...
  • 建設業許可 附帯工事

    建設業許可|覚えておきたい「附帯工事」

    2021/07/20
    附帯(ふたい):主なものに伴うこと(引用:学研 現代新国語辞典 改訂第四版:編者 金田一春彦、金田一秀穂)軽微な工事を除き、許可のない業種の建設工事は請負うことができません。「軽微な工事」に...
  • 経営事項審査 対面審査

    経営事項審査|対面審査は緊張します

    2021/07/18
    2021.12.8 更新※以下、多少地域差があると思うので「茨城県版」としておきます。経審の審査当日は沢山の資料をかかえて県庁まで行きます。対面審査です。(令和3年7月現在、コロナ対応ということで...
  • 内容証明|届いたら

    内容証明郵便|届いたら、まず何をする?

    2021/07/17
    内容証明郵便が突然届いたらびっくりすると思います。でも、落ち着いて封を開け、内容を確認してください。確認のポイントを4点挙げます。目次1.相手の主張の真偽2.こちらに非はないか3.回答の要否4.回...
  • 建築一式工事

    建設業許可|建築一式工事の特殊性

    2021/07/16
    建設業の許可業種は全部で29種ありますが、『建築一式工事』はその中でも特別ややこしい業種です。 目次1.建築一式工事とは2.原則として元請のみ3.許可なしでできる金額が違う4.「一式」は万能許...
  • 送り付け商法|営業

    送り付け商法における「営業」とは

    2021/07/15
    令和3年7月6日に改正特定商取引法が施行され、送り付け商法(ネガティブ・オプション)の対応策が変わりました。消費者庁を始め、多くの団体・法律関係者が精力的にアナウンスしています。ご存じの...
  • いらすとや 内容証明

    内容証明郵便|書き方・出し方・使い方

    2021/07/14
    2021.11.26 更新内容証明郵便とは、「いかなる内容の文書を、誰が誰宛てに送ったのか」を日本郵便㈱が証明してくれる制度です。「配達証明」を併せて利用することで「いつ」相手に届いたのかも証明で...
  • サービス付き高齢者向け住宅|補助金|定期報告

    サ高住補助金申請|10年間の定期報告【報告手...

    2021/07/13
    サービス付き高齢者向け住宅の補助金を受領した後は、その後10年間、年1回の定期報告をする必要があります。[報告内容]主な報告内容は、以下の通りです。※今後変更があり得るので、最新の情報を確認し...
  • サービス付き高齢者向け住宅|補助金

    サ高住補助金申請|施設の写真撮影(新築事業...

    2021/07/12
    2022.1.29更新サービス付き高齢者向け住宅補助金申請の解説 第5回目です。今回は施設の写真撮影についてです。申請手続きの最終段階となります。建物が竣工したら、頃合いを見て完成した施設の写真を...
  • サービス付き高齢者向け住宅|補助金|完了実績報告

    サ高住補助金申請|完了実績報告の審査内容(...

    2021/07/11
    サ付き補助金申請の解説第4回目になります。今回からは補助金交付が決まった後の手続きです。補助金の交付が決定すると、各費用が補助金の対象となるか否かを精査していきます。ベースとなるのは見積...
  • サービス付き高齢者向け住宅|補助金|着工

    サ高住補助金申請|「事業の着手」「着工」と...

    2021/07/10
    サービス付き高齢者向け住宅の補助金を申請する際、最も気を付けたいのは「事前着工」をしないことです。交付申請手続きを終えると交付決定通知書が発行されます。この「交付決定通知日」より前に工事...
  • サービス付き高齢者向け住宅|サ高住|補助金

    サ高住補助金申請|補助金の額(新築事業:令...

    2021/07/09
    補助金の交付申請者の方にとっては「補助金はいくらもらえるのか?」「いつもらえるのか?」は気になるところだと思います。ひとつ事例を挙げてご説明しますので、参考にしてみてください。計算例は、...
  • サービス付き高齢者向け住宅|サ高住|補助金

    サ高住補助金申請| 概要(新築事業:令和3年...

    2021/07/08
    サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)とは、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の定めに基づき登録された住宅のことです。バリアフリーはもちろんのこと、安否確認・生活相談など各種のサ...
  • ユキマサくん寝そべり

    ブログの更新をサボってしまった~

    2021/07/07
    ブログの更新を長いことサボってしまいました。最初はやる気だったのですが、つい...いざ書くとなると結構気をつかうので、結局ボツになったりして更新できなかったのですが、あんまり動きの無いホーム...
  • ユキマサくんB-5

    ユキマサくん

    2021/03/30
    このブログに度々登場してもらっている猫ちゃんは、日本行政書士会連合会の公式キャラクター、「ユキマサくん」です。「行政」の名のり・人名訓ですね。公式プロフィールによると誕生日は2月22日の「...
  • ユキマサくんB-4

    経営事項審査|経営事項審査(経審)とは

    2021/03/27
    経営事項審査とは、公共工事の入札参加を希望する建設業者が受ける審査のことです。略して経審(けいしん)と呼ばれます。経審を受けると、財務状況・技術力・社会性といった会社の実力が数値化されま...
  • ユキマサくんA-21

    建設業許可|許可を取得するメリット3選

    2021/03/26
    建設業許可を取得するメリットは多々ありますが、その中から3つをご紹介します。 「どうせ取らなきゃいけない」「罰則があるから」ではなく 「こんなにメリットがあるなら是非取得したい!」と思って頂...
  • 土木作業員ユキマサくんn

    建設業許可|『軽微な工事』とは

    2021/03/26
    建設業許可は建設業を営む際の必須の許可ではありません。しかし、事業が発展するにつれ、いつかは必要になるときがきます。どんな時に建設業許可が必要になるか?それを理解するには反対に、許可の必...
  • ユキマサくん説明

    稲敷郡阿見町の行政書士が八士業についてご説...

    2021/03/22
    こんにちは!稲敷郡阿見町の金田一行政書士事務所代表、金田一です。本日は八士業(はちしぎょう)についてご説明します。八士業(はちしぎょう)   職業の中には「〇〇士」と呼ばれる職業がいくつか...
  • ユキマサくん

    ホームページ公開しました。【金田一行政書士...

    2021/03/22
    茨城県稲敷郡阿見町中央-18-7 金田一行政書士事務所   ホームページ公開しました。 当職の登録情報は、こちらで確認できます。⇒日本行政書士連合会 行政書士会員検索こちらのサイトにも掲載し...
< 1 2 >

NEW

  • インボイス制度の登録をやってみた。

    query_builder 2023/03/22
  • 経営事項審査|必要書類が大幅に削減されました。

    query_builder 2023/03/18
  • 建設業許可|電子申請が始まりました。

    query_builder 2023/03/18
  • 会社のパソコンを壊しちゃった時の法律知識

    query_builder 2022/01/16
  • 建設業許可|現場代理人の兼務【現場の兼務・技術者等との兼務】

    query_builder 2022/01/09

CATEGORY

ARCHIVE

建設業などの各種許認可手続きなどを中心に、申請・書類作成のサポートをご提供しております。日常生活のお困り事やお悩み事からビジネスまで、身の回りには様々な書類や手続き、申請が必要なものがございます。お話をお伺いした上で最適な手続きをご提案いたします。

幅広いご依頼を承ってきた豊富な実績があり、これまでの経験を活かしてブログを通した情報発信を行っております。毎日の生活に関わりが深い話題を中心に、プロだから知っているお役立ち情報をお届けしてまいります。きちんとした手続きや申請を行うことでトラブルを未然に防ぐことにも役立ちますので、ぜひご覧ください。お困り事などございましたらブログも参考に、気軽なお問い合わせをお待ちしております。