Blog

専門家目線で様々なお手続きに役立つ情報をお届けします

身近な法律のプロとして安心できるサポートをご提供します

皆様の生活にお役立ていただける様々な情報と行政書士としての活動の記録をブログで発信しております。申請に欠かせない資料の収集や書類の書き方など、書類作成の参考にご覧いただけます。

  • いらすとや 退職

    経営事項審査|建設業退職金共済(建退共)加...

    2021/09/28
    2021.12.4 更新建退共の加入も経審での加点要素になります。提示する書類は建退共の加入証明書です。建退共制度の概要と加入証明書を発行してもらう方法について解説します。►建退共制度は大きく変わ...
  • いらすとや 行政処分

    建設業許可|無許可業者・営業停止処分中の業...

    2021/09/27
    無許可業者との間で「軽微な工事」に該当しない工事の下請契約を締結すると、その無許可業者はもちろんのこと、元請業者にもペナルティが課されます。また、 営業停止期間中の業者との下請契約締結にも...
  • いらすとや 探偵

    住民票の除票・戸籍の附票の取得方法

    2021/09/18
    住民票の除票と戸籍の附票は、転居先不明の人や行方不明の人を探す際の有力な資料です。名探偵みたいな名前の行政書士が、探偵みたいな事を書きます。探したい人がいる方は参考にしてください。参考に...
  • いらすとや 行政指導

    建設業許可|誠実性と建設業法の遵守

    2021/09/17
    建設業許可の要件に「請負契約において誠実性を有していること」というものがあります。不正や違反行為をせずに真面目に仕事に取り組んでいれば、自然と満たせる要件ですが、知らずにやってしまうこと...
  • いらすとや 誹謗中傷

    侮辱罪の厳罰化【法改正待ったなし】

    2021/09/16
    刑法の侮辱罪(231条)が、厳罰化される方向で固まったようです。現在の罰則は「拘留または科料」のみですが、懲役・禁錮刑が導入されます。公訴時効の延長も検討されています。法制審から答申を受け、...
  • いらすとや 思いだす(編集版)

    内容証明郵便|時効更新を理由に反論する

    2021/09/15
    設例 渡辺絵里子さんは、友人の木村美保さんから、こんなことを言われました。「大学生の時に借りた5万円、10年以上経ってるからもう時効だよね。」貸したのは確かに10年以上前だけど... そうい...
  • いらすとや 試験会場

    建設業許可|施工管理技士試験の制度変更と「...

    2021/09/14
    令和3年度より、国家資格である施工管理技士の試験制度が変わりました。試験についての詳細は各指定機関のホームページをご覧頂くとして、制度変更の概要と「技士補」の役割を簡単に解説いたします。施...
  • いらすとや 重機

    経営事項審査|建設機械の保有状況

    2021/09/13
    「建設機械の保有状況」は、社会性(W7)の評価項目です。対象となる建設機械を保有していると、保有台数によって加点されます。「防災協定」と同じく災害対応を念頭に置いた評価項目です。従来は、加...
  • いらすとや 変動

    民法|法定利率に変動制が導入されました。

    2021/09/09
    従来、法定利率は5%で固定されていました。今後は市場の動向にあわせて変動します。3%から開始され、3年ごとに見直しがされます。 目次1.法定利率と約定利率2.法定利率の適用場面3.変動制の内...
  • 1級技士補

    建設業許可|監理技術者と1級技士補

    2021/09/08
    監理技術者になることができるのは、原則として1級の国家資格保有者のみです。現場に専任する義務が課されると、この貴重な人材がひとつの現場に拘束されてしまいます。そのような不都合を解消するため...
  • 現場専任義務の緩和

    建設業許可|主任技術者の専任緩和と配置不要...

    2021/09/07
    主任技術者には多くの工事で現場専任義務が課されますが、一定の条件下では現場専任が緩和され、他の工事と掛け持ちができるようになります。また、非常に限定されたケースですが、配置そのものが不要...
  • 現場専任義務

    建設業許可|現場技術者の現場専任義務

    2021/09/06
    専任技術者には「営業所」に専任で従事する義務がありますが、現場の技術者にも「現場」に専任する義務が課されることがあります。 目次1.前提としての「配置」義務2.現場専任義務が課される工事...
  • いらすとや 手紙

    内容証明郵便|時効援用通知書の文例

    2021/09/05
    設例 平成23年5月某日、山田太郎さんは、同僚の鈴木一郎さんから3万円を借りました。その際、返済期日は同年8月31日と定めています。2か月後、鈴木一郎さんの転職を機に疎遠になり、お互いに...
  • いらすとや 選択肢

    民法|契約自由の原則

    2021/09/04
    標準化されたフォーマットで契約を締結することがあたり前になっていますが、契約は自由にその内容を決められるというのが原則です。「この契約は自分にとって有利か不利か、公平か不公平か」「では、...
  • いらすとや 現場監督 工事現場

    建設業許可|専任技術者は主任技術者になれな...

    2021/09/03
    2023.3.25 更新専任技術者は原則として現場に出ることができません。営業所で事業全体の技術面の監理をするのが専任技術者の役割だからです。しかし、腕のある人が現場で力を発揮できないのはもったい...
  • いらすとや 鳶職人

    建設業許可|10年以上の実務経験の数え方【茨...

    2021/09/02
    2022. 9.9 更新「10年以上の実務経験」があると、経験を積んだ業種の専任技術者になることができます。資格を持ってない、合格発表を待っている時間がない。そんな場合に検討したい手段です。ただし...
  • いらすとや 配管工事

    建設業許可|専任技術者に必要な資格・経験

    2021/09/01
    「専任技術者」の役割は、営業所に常勤し、見積の作成・契約の締結・注文者との技術的なやり取りなどをすることです。建設工事についての専門知識が必須となっており、それを証明するための資格・経験...

NEW

  • 建設業許可|『登記されていないことの証明書』と『身分証明書』

    query_builder 2023/09/10
  • インボイス制度の登録をやってみた。

    query_builder 2023/03/22
  • 経営事項審査|必要書類が大幅に削減されました。

    query_builder 2023/03/18
  • 建設業許可|電子申請が始まりました。

    query_builder 2023/03/18
  • 会社のパソコンを壊しちゃった時の法律知識

    query_builder 2022/01/16

CATEGORY

ARCHIVE

建設業などの各種許認可手続きなどを中心に、申請・書類作成のサポートをご提供しております。日常生活のお困り事やお悩み事からビジネスまで、身の回りには様々な書類や手続き、申請が必要なものがございます。お話をお伺いした上で最適な手続きをご提案いたします。

幅広いご依頼を承ってきた豊富な実績があり、これまでの経験を活かしてブログを通した情報発信を行っております。毎日の生活に関わりが深い話題を中心に、プロだから知っているお役立ち情報をお届けしてまいります。きちんとした手続きや申請を行うことでトラブルを未然に防ぐことにも役立ちますので、ぜひご覧ください。お困り事などございましたらブログも参考に、気軽なお問い合わせをお待ちしております。