サ高住補助金申請|補助金の額(新築事業:令和3年度)

query_builder 2021/07/09
blog:サ高住補助金申請
サービス付き高齢者向け住宅|サ高住|補助金

補助金の交付申請者の方にとっては「補助金はいくらもらえるのか?」「いつもらえるのか?」は気になるところだと思います。


ひとつ事例を挙げてご説明しますので、参考にしてみてください。


計算例は、令和3年度申請の場合のおおまかな計算になります。

ざっと計算してみたいときにお役立てください。


なお、この補助金申請制度は①交付決定、②完了実績報告、2つの手続きに分かれており、「①交付決定」で補助金の上限額が決まり、その後「②完了実績報告」で補助金額が精査されます。


以下の参考例は「上限」であって、精査を経て交付される実際の補助金額とは異なる場合があります。



1.令和3年度申請の補助金上限額(新築事業の場合)


  1. 補助率は最大1/10
  2. 床面積25㎡未満は1戸あたり70万円が限度額
  3. 床面積25㎡以上は1戸あたり120万円が限度額
  4. 床面積30㎡以上は1戸あたり135万円が限度額(全住戸数の2割が上限)
  5. 併設施設のうち「地域交流施設等」については最大で補助率1/10(施設ひとつにつき1000万円が上限)

※地域交流施設等=地域との交流を行う生活相談サービス施設・食事施設など



2.簡単な計算例


暗算でも出来るくらいの簡単な計算例を紹介します。

施設の内容次第ではありますが、簡単な計算でも補助金の額はわかります。


:総事業費3億円、戸数25(各部屋の床面積20㎡)、併設施設(通所介護)の場合


【手順①】

まず、総事業費の全額が補助の対象となるわけではありません。そこで、「補助対象額」がいくらになるかを算出します。厳密に計算するのは手間がかかるので、下記の「併設施設」部分だけでも十分です。


【手順②】

併設施設(通所介護)については補助対象外なので、こちらの工事費用を除外します。併設施設部分の工事費用のみを抜き出すのは困難ですから、サ高住と併設施設の床面積の比率で工事費用を按分することになっています。例えば床面積の比率が8:2だとすると、総事業費3億円のうち2億4000万円がサ高住の工事費用、6000万円は併設施設部分の工事費用とみなされます。併設施設の6000万円は補助対象外となります。


【手順③】

上記の結果を計算すると、3億円−6000万円=2億4000万円が補助対象額となります。


【手順④】

これに「1.補助率は最大1/10」をあてはめると補助金額は2400万円となりそうですが・・・


【手順⑤】

各部屋の床面積が20㎡なので、補助金額の上限に関する「2.床面積25㎡未満は1戸あたり70万円が限度額」の基準を当てはめると、戸数25×70万円=1750万円


【手順⑥】

2400万円と1750万円を比較して、少ない方の1750万円が補助金額の上限となります。



実際に交付される補助金の額は、この後の「完了実績報告」の手続きで精査され、減額されます。その際、補助金額の上限1750万円からさらに削られるわけではありませんのでご安心ください。


基準となるのは「補助対象費用」の2億4000万円だからです。上限1750万円をめでたく交付してもらえる可能性は十分あります。


例に挙げた規模の施設なら、サウナやシアタールームなど豪華な設備を設置していない限り、補助上限の1750万円は交付してもらえそうです。


交付決定後の補助金額の精査については

blog:サ高住補助金申請|完了実績報告の審査内容



3.金額の確定した補助金はいつ交付されるか


補助金額を精査する「完了実績報告」の手続きは、住宅が竣工してからでないと審査できない項目があります。⇒「blog:施設の写真撮影」


最後の書類を提出した後、事務局の最終確認を経て、OKがでたら押印書類を提出します。この流れだけで3週間前後はかかります。


また、補助金の交付時期は「補助金の額の確定の翌月以降」と決められています。したがって、補助金の交付は最短でも竣工からおよそ3か月後になります(もっと時間がかかることも多いので、金融機関に補助金交付時期を説明する際には、お気をつけください)。



本制度は令和7年度まで継続されることが決まったものの、補助金の額は減額傾向にあります。「建設費用のだいたい1/10」で期待していた方はちょっと残念だと思いますが、こんなケースもあります。



サ高住補助金申請|補助金の額(新築事業:令和3年度)

茨城県稲敷郡阿見町の金田一行政書士事務所


NEW

  • 経営事項審査|決算期の変更

    query_builder 2024/03/10
  • 阿見町が市になる?:「住所が変わると...」

    query_builder 2024/03/03
  • 阿見町が市になる?:「おおむね」ってどれくらい?

    query_builder 2024/02/24
  • 戸籍法|本籍地以外でも戸籍の取得が可能に(広域交付制度)

    query_builder 2024/02/17
  • 民法|越境した木の切除

    query_builder 2024/02/09

CATEGORY

ARCHIVE