『太枠内を記入?』すぐ“そば”に注意しましょう。

query_builder 2021/12/26
blog:,etc.
いらすとや 蕎麦

年越しそば、年に一度しか食べられない貴重なそば。

今年の年越しそばは、海老天、かき揚げ、どちらを乗せよう...


そういえば、蕎麦に目がくらんで大変な目にあったこともありました。

blog:夏の思い出、常陸大宮土木事務所

 

蕎麦好きなら、紅白歌合戦も除夜の鐘も初日の出もそっちのけで、“究極の年越しそば”を探求する。そんなシーズンなのです(たぶん)。

 

閑話休題

 

とか言いつつ、また蕎麦の話なんですが、落語に「時そば」という演目があります。


屋台で蕎麦を食べた後、会計時に一文銭を1枚ずつ数えていき...

勘定の途中で店主の気を逸らし、支払いを一文ごまかします。

 

蕎麦を食べながら店をほめちぎり、店主を良い気分にさせ、支払時はテンポよく銭を数えます。一連の華麗な心理テクニックにより、店主はごまかされたことに気づきませんでした。

 

これを見ていた男が真似をしてそんな滑稽話です。


 

いらすとや 時そば

 


人の注意を逸らすのは手品では重要なテクニックです。手品は騙されることを楽しみますが、このテクニックは楽しくないことにも使われます。

 

「太枠内をご記入ください。」 よく言われます。

 

問題は、日付記入欄が太枠に入ってない。それが結構多いことです。

素直に従うと、日付の記入は相手任せに。

 

書類を作成するにあたり、その作成日は非常に重要です。たとえばクーリングオフ。

日付をごまかされたらクーリングオフが行使できません。

 

そのような詐欺的な手段でなかったとしても、間違った日付を書かれたら...

字が汚くて「06」「17」「79」の見分けがつかなかったら...

 

だから私は、太枠の外でも自分で書きます。


官公庁に提出する申請書類の場合、日付をいつにするかは担当者の方と相談して決めることがあります。書類が全て揃い、受理された日を記入することが多いです。「受理された日」はこちらで勝手に決められないので、ひとまず日付を空欄にして協議を進めます。


しかし、記入した時点で契約・申込みが完了する比較的簡易な手続きの場合、『日付をいつにするか』で迷う必要はありません。寧ろ、『書いた日』の日付をそのまま記入する必要があります。


ですから、自分で書きます。誰が書いても日付は同じはずなので。


文句を言われたことはありませんが、もし文句を言われたら「なんか問題あります?」と反論すると思います(やや不機嫌に)。


面倒くさいヤツ? いえいえ、「注意一秒、怪我一生」ですよ。  

太枠の“そば”にある、大事な重要な「日付記入欄」に注意しましょう。    



それでは皆様、よいお年を


ユキマサ君 笑顔



『太枠内を記入?』すぐ“そば”に注意しましょう。

茨城県稲敷郡阿見町の金田一行政書士事務所

 

NEW

  • インボイス制度の登録をやってみた。

    query_builder 2023/03/22
  • 経営事項審査|必要書類が大幅に削減されました。

    query_builder 2023/03/18
  • 建設業許可|電子申請が始まりました。

    query_builder 2023/03/18
  • 会社のパソコンを壊しちゃった時の法律知識

    query_builder 2022/01/16
  • 建設業許可|現場代理人の兼務【現場の兼務・技術者等との兼務】

    query_builder 2022/01/09

CATEGORY

ARCHIVE